はじまりは「春」

また「春」がめぐってきました。そしてきょうから新たな1年がはじまります。…ちょっと待って。お正月は先月むかえたばかり、まして外は極寒なのに?

それは、きょうが一年を24にわけた「二十四節気」のいちばん最初の季節「立春」で、一年を72の季節にわけた「七十二候」のはじまり「東風凍を解く(とうふうこおりをとく)」にあたるから。
立春は、冬至と春分のちょうど真ん中にあたる日。現代では2月、寒さまっただ中ですが、旧暦では春のきざしが見えはじめるころでした。東風は春風のことで、暖かな風が河川や湖の氷を解かす様子をあらわしています。
Spring Is Waking Up
元となる考え方は中国から伝わりましたが、日本には春夏秋冬の四季だけでなく、1年を二十四にわけた「気」という季節、さらに七十二もの「候」という季節があります。一年を七十二に分けるとひとつひとつの季節は5日ほど。こまやかにこまやかに季節を感じとって暮らしてきた様子がうかがえます。
ひとは昔から太陽や月のめぐるリズムを、季節や月日を知る手がかりにしてきました。地球が太陽のまわりを一周する長さを1年とするのが「太陽暦」。新月から次の新月になるまでを一ヶ月とするのが「太陰暦」です。
7148076803_13dac110ba_z
旧暦というのは、この太陽暦と太陰暦を組み合わせた「太陰太陽暦」のことで、明治5年までつかわれていました。
太陽、月、そして七十二もの季節。現代に生きる私たちが、自然のリズムに寄り添う暮らしをなぞることはむずかしいかもしれません。
ですが、埋もれかけている五感や直感を取り戻せるよう、太陽、月、自然に触れる時間をすこしでも多くしたり、スマホ画面から顔をちょっとあげ空を仰いでみる。
そんな意識を持つことがいまとても大切なのではと思えてなりません。
あすの東京地方は雪の予報。「春」だからと油断は禁物ですね。
(photo) by Flickr
(参考)『日本の七十二候を楽しむー旧暦のある暮らしー

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です